| 一月 | 元旦 |  四方拝 御祈祷会 | 
						| 二月 | 三日 |  節分 星祭修法会  | 
						| 八日 |  針供養 | 
                                               	| 三月 | 十八〜二十四日 |  春季彼岸会  | 
						| 四月 | 八日 |  灌仏会(花祭) | 
                                                | 六月 | 二十九日 |  水子供養会 | 
						| 七月 | 十日 |  施餓鬼会 | 
						| 八月 | 十二〜十五日 |  盂蘭盆会 棚経 | 
						| 九月 | 二十〜二十六日 |  秋季彼岸会 | 
						| 十月 | 十二日 |  御会式 日蓮大聖人報恩法要  | 
						| 十二月 | 十五日 |  屋敷祭 (お稲荷さま、水神さま供養)  | 
						| 二十二日 |  冬至竈じめ(歳神さま、三宝荒神さま、鳥芻沙摩明王さまの授与) | 
                                                | 三十一日 |  除夜法要 | 
					
				 					
				
				
				
					結婚式
					当山での結婚式の様子です。
写真の新婦の方とは、住職と院首の妻が英会話を通じて知り合い、大変お世話になりました。良縁を結ぶことができ、とても嬉しくおもいます。神社での結婚式は有名ですが、お寺での結婚式もなかなか良いものですよ。
					
		
					
					
				 
				
					お施餓鬼
					お施餓鬼とは、普段何気なく食している動物や植物に感謝の気持ちを表し、また、我々のご先祖さま、水子之霊、戦没者等を一心にご供養する行事です。宗派を問わず、仏教徒にとって最も大切な行事だと言えます。当山は、特攻隊戦没者をはじめとした生けとし生けるもののご供養を、500年以上にわたって厳修しております。宗派を問わず、多くの方がご参拝下さいます。	
					
				 
				
					お会式&鬼子母神大祭
					当山では、毎年10月12日に行っております。お会式とは、宗祖日蓮大聖人の命日(10月13日)の前後に、感謝の気持ちを込めて報恩法要することです。当山では、地元の方々にもご協力していただいて、鬼子母神大祭も一緒に催しております。毎年多くの方の笑顔が拝見できて嬉しくおもいます。稚児行列も可愛らしい。
		
					
					
				 
				
					冬至竈じめ
					三宝荒神さま(竈〔かまど〕の神さま。写真左)と歳神さま(農作を守護する神さまで家を守護する祖霊。写真右)の御札です。
当山では、お檀家さんや信者さんの希望によって授与いたします。住職の手作りで、篠もお檀家さんの所有する土地から頂戴しております。
					
					
				 
				
					星祭
					星祭とは、災いを除くために個人個人の当年星と本命星をまつる祭です。当山勧請の北辰妙見菩薩(北極星の守護神)に祈願し、開運招福のご祈祷を行います。お檀家さんや信者さんのお名前・生年月日・数え年を教えていただき、修法(祈祷)し、星祭独特の御守をお渡しいたします。
					
					
				 
				
				
					
						| 第一土曜午後三時〜四時 |  盛運祈願会  | 
						| 第二日曜午後三時〜五時 |  信行会  | 
                                                | 毎月八日 午前九時〜午後六時 随時 |  悩み相談  | 
					
				 
				
					信行会
					お釈迦さまのみ教え、日蓮大聖人のみ教えの勉強会です。有縁の方々の交流の場にもなっています。また、信行会のメンバーで他寺に団体参拝にも行きます。お気軽にご参加下さい。
		
					
				 
				
					盛運厄除け祈願会
					毎月心のゆとりを作り、生けとし生きるものに感謝し、個々の盛運を祈願する会です。老若男女問わず、多くのご信者さんがご参拝されております。この会では、特別な御札を毎月授与しております。
※毎月の行事にご参加される方は、お気軽にご連絡ください。(宗旨不問)